緊急地震速報
回転灯や電光表示板
接点信号
3.気象庁の訓練報を利用する
FM電波
緊急地震速報
緊急地震速報
既存のネットワーク(LAN)を利用して、離れた建物や場所にスーパーなまずgooの緊急地震速報を音声配信します。
予測震度、予測猶予時間、カウントダウン音声をネットワーク経由で配信しますが、LAN音声送受信装置を利用すれば
接点の送信もできるので、離れた建物の放送設備を自動で起動し一斉放送をすることも可能です。
音声を配信するので、受信に多少の遅延を伴います。
ランニング費用は、スーパーなまずgooの設置場所の1台分だけでご利用になれます。
無線やネットワークを利用した運用・活用例のダウンロードはコチラから
高機能P波センサー
♪津波冒頭音♪
津波警報
高い場所に避難、、、
回転灯や電光表示板
インターネット
2.弊社へ「サーバー配信連動テスト」を依頼する
放送機器
地震の揺れが到着するまでのわずかな時間を有効に活用し、少しでも災害を減らすためには、スーパーなまずgoo を利用して、
継続的な防災訓練を実施することが重要です。
また、試験放送をすることで、スーパーなまずgoo と放送設備との連動確認や、その他外部機器(自動ドア・エレベーター)
などとの連動確認を行うことが出来ます。
※テスト配信により、接続されている各種機器が非常動作(又は非常停止)します。
※接続されているスピーカーから音が出ます。関係部署さまへの事前通知をお願いします。
※屋外スピーカーからも音声が出ます。近隣住民さまへのご配慮をお願いします。
※子機をご利用になっているお客様は、子機からも音声が出ますのでご確認をお願いします。
インターネット
デジタルもぐら
緊急地震速報
放送機器
放送機器
緊急地震速報
緊急地震速報
緊急地震速報
♪NHKチャイム音♪
地震 震度6弱 25秒後
10、9、、、、4、3、2、1
接点信号
接点信号
回転灯や電光表示板
♪REIC音♪
地震 震度6弱 25秒後
10、9、、、、4、3、2、1
回転灯や電光表示板
通常は、「スーパーなまずgoo」が緊急地震速報をインターネット経由で受取りますが、大規模災害によるインターネット回線の
断線時には、自動で「デジタルもぐら」がFM電波経由で緊急地震速報を受信して、警報を通知します。
津波警報、ミサイル発射など自治体からの避難指示(勧告)などが発令された場合にも、「デジタルもぐら」から情報を通知。
さらなる安全・安心を追及した究極の地震防災システムです。
チャイム装置など
スーパーなまずgoo 本体の操作で、防災訓練・試験放送を行います。
お客様の任意の時間で、いつでも、何度でも行うことができます。 (無料)
ただし、本体に設定されている震度と猶予時間でしか発報できません。
詳しくは、以下を参照して下さい。
本体操作で防災訓練・試験放送を行う
スーパーなまずgoo
緊急地震速報
インターネット
♪NHKチャイム音♪
地震 震度6弱 25秒後
10、9、、、4、3、2、1
緊急地震速報
緊急地震速報の誤報を完璧に排除するために、「高機能P波センサー」を3カ所設置し、そのP波の検知をもって緊急地震速報を
通知し、機器の制御・館内放送などを行います。
また、直下地震などに対しても、「高機能P波センサー」が大きな役割を果たします。
さらに、「デジタルもぐら」を利用することで、究極の安全・安心を追及した地震防災システムとなります。
地震が到達すると、揺れが始まり、徐々に激しくなり、最大の揺れとなり、その後、徐々に揺れが収まってきます。
揺れている時間は、地震の特徴や規模などにより異なりますが、3分以上揺れ続けていることもあります。
揺れている間は、身の安全を確保することが最も需要なことで、避難することではありません。
したがって、
揺れている間は「身の安全を確保するアナウンス」を流し続けることが重要で、
激しい揺れが継続しているのに
放送が終了したり、すでに揺れが収まっているのにまだ放送を続けたりすることは、新たなる2次災害を発生する原因となります。
その後、
揺れが収まったら放送内容を変更し、緊急対応の指示や避難誘導のアナウンスを放送することができます。
揺れている間はもちろんのこと、揺れが収まった後でも、大きな揺れに対しての驚き・恐怖・不安などでなかなか正常な判断を維持
することが難しくなり、次なる行動の判断を誤ることもあります。
そのためには、揺れが収まったら、即座に安全確保のための指示・避難誘導のアナウンスを自動で放送し、次にすべき行動を指示
することで2次災害を抑えることができます。
オプションである
リアルタイム震度計「
ぶるっとS波」を利用すれば、揺れている間は「身の安全を確保するアナウンス」を流し続け、
揺れが収まったら放送内容を変更し、緊急対応の指示や避難誘導のアナウンスを放送することができます。
スーパーなまずgoo
スーパーなまずgoo を利用して、防災訓練及び試験放送をすることができます。
スーパーなまずgoo
訓練用の緊急地震速報データを配信サーバーからインターネット経由で、お客様のスーパーなまずgoo に直接、
配信することで、防災訓練・試験放送を行います。
予め、弊社にお申込みが必要となりますが、お客様のご希望の震度や猶予時間で訓練・試験放送を受信することが
できます。 (有料)
詳しくは、以下を参照して下さい。
弊社へ「サーバー配信連動テスト」を依頼して防災訓練・試験放送を行う
スーパーなまずgoo
「スーパーなまずgoo」には音声自動切替機能が内臓されているので、通常は、チャイム、音楽、館内アナウンスなどが放送さ
れますが、「スーパーなまずgoo」が緊急地震速報を受信すると、通常放送を遮断し即座に地震警報を放送します。
防災訓練及び試験放送をする場合には、以下、3つの方法がございます。
1.スーパーなまずgoo 本体のボタン操作による
スーパーなまずgooが発報すると、タイガーCALLがサーバーを介して、デジタルサイネージやクライアントPCに警報をポップアップ表示
することが可能となります。
「BLACKなまず」、「スーパーなまずgoo」、「デジタルもぐら」、「スパードラゴン」など、津波警報を出力することができる受信端末であれば、緊急地震速報
だけでなく、津波警報もポップアップで警告表示することが可能。
ポップアップ表示と同時に、メールでもお知らせが可能!
タイガーCALLについての詳細は、コチラから
放送機器
気象庁は年に1度だけ、11月5日頃 「津波防災の日」 に緊急地震速報の訓練報の配信を行っていますので、
これを利用して防災訓練・試験放送を行うことができます。
ただし、毎年、実施が確約されているものではないのでご注意下さい。
詳しくは、以下を参照して下さい。
気象庁 訓練報を利用して防災訓練・試験放送を行う
「スーパーなまずgoo」が緊急地震速報を受信すると、即座に館内放送で地震警報が放送されると同時に、回転灯や電光掲示板
などによっても警報を通知することが出来ます。
接点信号
放送機器
スーパーなまずgoo
緊急地震速報
緊急地震速報
インターネット
インターネット
地震発生時、最初にスーパーなまずgoo が緊急地震速報の警報アナウンス、予測震度・地震到来までの猶予時間を放送します。
その後地震が近づき、
リアルタイム震度計「ぶるっとS波」が地震波を観測し、揺れ始めたら、「身の安全を確保するアナウンス」を
行い、揺れが収まったら、緊急対応の指示や避難誘導などのアナウンスを放送します。
アナウンス例
1.緊急地震速報を受信 (スーパーなまずgoo)
「緊急地震速報 震度5強 35秒後」
「緊急地震速報 震度5強 30秒後」
、、、、20秒後、、、、10秒、、、、、3、2、1、0
2.揺れ始めたら (ぶるっとS波)
「上からの落下物に注意し、揺れが収まるまで、身の安全を確保して下さい」
「上からの落下物に注意し、揺れが収まるまで、身の安全を確保して下さい」
・・・・・揺れが収まるまで、繰り返す
3.揺れが収まったら (ぶるっとS波)
「揺れが収まりました。 余震に注意し、状況に応じて緊急対応、避難を開始して下さい」
「揺れが収まりました。 余震に注意し、状況に応じて緊急対応、避難を開始して下さい」
・・・・・任意の時間まで、繰り返す
※リアルタイム震度計 ぶるっとS波 の詳細はコチラ
♪NHKチャイム音♪
地震 震度6弱 25秒後
10、9、、、、4、3、2、1
接点信号
既存のネットワーク(LAN)を利用して、離れた建物や場所にスーパーなまずgooの接点を送信します。
音声再生装置を接点により起動させ、オリジナルの警報音声を一斉放送したり、パトライトなどの制御も可能です。
スーパーなまずgooの音声は送信されないので予測震度・猶予時間などは告知されません。
接点により起動する機器であれば、どのようなものでも制御ができ、接点情報は瞬時に送信されます。
ランニング費用は、スーパーなまずgooの設置場所の1台分だけでご利用になれます。
無線やネットワークを利用した運用・活用例のダウンロードはコチラから